• 武蔵新城駅から徒歩1分
  • 044-752-0011
  • 〒211-0045 
    神奈川県川崎市中原区上新城2-11-25 セシーズイシイ5 3階
Instagram

生活習慣病

生活習慣病とは

生活習慣病画像

日頃からの生活習慣が主な原因となって発症する病気を総称して生活習慣病と言います。この場合、不摂生な日常(偏食・過食、運動不足、喫煙、飲酒、過剰なストレス 等)の積み重ねによって引き起こされます。代表的な生活習慣病としては、高血圧、糖尿病、脂質異常症などがあります。

生活習慣病というのは、いずれも発症初期から自覚症状が現れにくいという特徴があるので、多くの患者様は病状を進行させてしまいます。ただ症状がないと言いましても、血管は常にダメージを受け続けていて、やがて動脈硬化を招くようになります。すると血管は脆弱化し、さらに血管狭窄による血流の悪化、血管を詰まらせるといった状態になれば、脳血管障害(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血)、心疾患(狭心症、心筋梗塞、心肥大、心不全 など)、腎疾患(腎硬化症、腎不全 など)といった重篤な合併症(ある病気の悪化に伴って発生する別の病気)を発症させることがあります。ちなみにこの状態になって初めて気づいたという方も少なくありません。

つまり生活習慣病は早期発見、早期治療が重要なわけですが、自覚症状が出なかったとしても日頃から定期的に健康診断を受け、血圧測定や血液検査(血糖値、LDLコレステロール値、中性脂肪値、尿酸値 など)をし、結果を確認した医師から数値の異常を指摘されたという場合は、速やかに当院をご受診ください。治療や予防が必要となれば、生活習慣の改善(食事療法、運動療法)や薬物療法を行うなどして、合併症の発症リスクを低減させていきます。

主な生活習慣病

糖尿病

糖尿病とは

血中に含まれるブドウ糖(脳のエネルギー源になる)がエネルギーとして利用されるためには、細胞に取り込まれる必要があります。その際に働きをみせるのが膵臓から分泌されるホルモンの一種インスリンです。このインスリンが何らかの原因によって作用不足を起こし、それによってブドウ糖がエネルギー源として活用できずに血液中でダブつくと、やがて血糖値(血液中に含まれるブドウ糖の濃度)は慢性的に基準とされる数値よりも上回るようになります。この状態を耐糖能異常もしくは糖尿病といいます。

糖尿病の診断をつけるには血液検査をする必要があります。同検査によって血糖値とHbA1cの数値を測定していきます。その結果、血糖値とHbA1cの数値に異常があると判断されると糖尿病と診断されます。また、どちらかの数値のみが異常という場合は糖尿病型と判定され、再度検査を行います。それでも糖尿病型という場合は、糖尿病と診断されます。

  • 血糖値が異常と判定される数値:早朝空腹時血糖値が126mg/dL以上、または75g経口ブドウ糖負荷試験(OGTT)2時間値か随時血糖値が200mg/dL以上の場合
  • HbA1cが異常と判定される数値:HbA1c 値が6.5%以上の場合
2型糖尿病が圧倒的に多い

糖尿病は大きく2つのタイプに分けられます。ひとつは、インスリンを作成する膵臓のβ細胞が自己免疫反応などによって破壊され、インスリンがほぼ分泌されていない状態となっている1型糖尿病です。もうひとつは、日頃の生活の乱れがきっかけとなって膵臓が疲弊し、インスリンの分泌量が不足、もしくは効きにくい状態となってしまっている2型糖尿病です。ちなみに日本人の全糖尿病患者様の95%程度は、2型糖尿病と言われています。なお上記以外にも、妊娠の影響によって高血糖な状態になりやすくなる妊娠糖尿病のほか、内分泌疾患や肝臓、膵臓などの病気、ステロイドの長期投与などによって発症する二次性糖尿病もあります。

ほかの生活習慣病と同じように発症初期に自覚症状がみられることはなく、ある程度まで病状が進行するようになると、喉の異常な渇き、多尿・頻尿、全身の倦怠感、体重の減少などの症状がみられますので、心当たりがあれば速やかにご受診されるようにしてください。

また症状の有無と関係なく、放置を続けていけば、やがて様々な血管障害が起きるようになるのですが、なかでも細小血管が最も損傷を受けやすいとされ、これらが集中する網膜、腎臓、末梢神経では合併症が起きやすいことから、糖尿病三大合併症(糖尿病網膜症、糖尿病腎症、糖尿病神経障害)と呼ばれています。また太い血管では、動脈硬化が起きやすいので、こちらも放置が続けば、脳血管障害(脳梗塞、脳卒中)、虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)、足の壊疽などの合併症を発症するリスクが高くなります。ちなみに合併症は糖尿病を発症してから数年~10年程度の時間をかけて発症するようになりますが、いつ発症したかは判明しないので、糖尿病の患者様は定期的に検査(眼科検査 など)を受ける必要があります。

治療について

1型糖尿病の患者様は、インスリンがほとんど分泌されていないので、インスリンを体内に補充していくインスリン療法(インスリン注射)となります。

また2型糖尿病の患者様は、インスリンが分泌されている状態ではあるので、生活習慣の改善として食事療法と運動療法を行っていきます。食事療法としては、三食を規則正しくとる、食べ過ぎない(適正なエネルギーの摂取に努める)、栄養バランスのとれたメニューを心がける(食物繊維が豊富な食品をとる、野菜や魚を中心にする など)などしていきます。運動療法は、それほどきつい量は必要なく、息が上がる程度の有酸素運動(ウオーキングなら1日30分程度)で効果があるとされていますが、継続的に続けていく必要はあります。

生活習慣の見直しだけでは血糖値がコントロールできないという場合は併行して、経口血糖降下薬による薬物療法も行います。それでも困難という場合は、1型糖尿病と同様にインスリン療法となります。

高血圧

高血圧とは

血圧とは、血液が流れる際に血管壁にかかる圧力のことを言います。この血圧が基準値とされる数値よりも高いと判定されると高血圧と診断されます。なお血圧を測定するには、収縮期血圧(最高血圧)と拡張期血圧(最低血圧)の2つの数値を測定するわけですが、具体的には、外来時の血圧測定で、収縮期血圧が140mmHg以上、もしくは90mmHg以上となっている場合を言います。

なお高血圧の原因は2つあると言われています。ひとつは、原因を特定することが難しいとされる本態性高血圧です。このタイプは日本人の全高血圧患者様の約9割を占めるとされ、はっきりとはわかっていませんが、遺伝的要因や日頃の生活習慣(塩分の過剰摂取、肥満、運動不足、喫煙、飲酒、ストレス 等)などが関係すると言われています。2つ目の原因は、他の病気が引き金となって起きる二次性高血圧で、腎臓の病気(腎実質性高血圧、腎血管性高血圧 など)やホルモン異常(原発性アルドステロン症、クッシング症候群 など)といったことで起こる高血圧になります。

主な症状ですが、血圧が慢性的に上昇していることによる自覚症状がみられることはありません。そのため病状を進行させやすくなるわけですが、血圧の高い状態が続くと、その分だけ負荷をかけて心臓から血液を送らなくてはならず、それによって血管はダメージを受け、次第に動脈硬化を発生するようになります。それでも何も治療をしなければ、血管狭窄、あるいは詰まるなどして、重篤な合併症(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血、狭心症、心筋梗塞、心肥大、心不全、大動脈瘤、大動脈解離、腎硬化症 など)を発症していく可能性は高まります。このような状態にならないためにも日頃から血圧を測定し、数値が高いと感じたら、一度当院をご受診されるようにしてください。

治療について

高血圧の治療は、血圧をコントロールしていくことで、合併症を防ぐというのが目的になります。そのためには生活習慣の改善(食事療法、運動療法)から始めていきます。食事療法では、1日の塩分摂取量を6g未満に抑える、体内の塩分を尿と一緒に排出するため、カリウムを多く含む野菜や果物を多くとる、タンパク質をとる場合は肉よりも魚にします。さらに肥満の方はそれだけで心臓に負担をかけるので、減量にも努めていきます。また運動は血圧を下げる効果があるので、これも取り入れるようにしますが、ハードな運動量はかえって血圧を上昇させてしまうので、無理をしない程度の運動量(軽度なジョギング、サイクリング など)にし、継続的に行うようにします。

なお生活習慣の改善だけでは血圧のコントロールが難しい場合は、薬物療法として降圧薬も併せて服用していきます。患者様の状態によって、ひとつの場合もあれば、いくつか組み合わせて用いるということもあります。

脂質異常症

脂質異常症とは

血液中に含まれている脂質のうち、LDL(悪玉)コレステロールとトリグリセリド(中性脂肪)の数値が基準値よりも高い、あるいはHDL(善玉)コレステロール(LDLコレステロールを減らす役割がある)の数値が基準値よりも低いと判定されると脂質異常症と診断されます。具体的な数値は以下の通りです。

  • LDLコレステロール値≧140mg/dL(高LDLコレステロール血症)
  • 中性脂肪≧150mg/dL<空腹時>(高トリグリセリド血症)
  • HDLコレステロール値<40mg/dL(低HDLコレステロール血症)
合併症に要注意

そもそもコレステロールは、ホルモンの原材料などになるもので、中性脂肪は皮下で蓄積され、ブドウ糖が不足した際には、エネルギー源となるもので、決して不要なものではありません。ただ脂質異常症と診断される状態になってしまうと、LDLコレステロールが血管内で蓄積しやすくなって、やがて動脈硬化を発生させ、それによって血管内部は脆弱化し、血管狭窄や詰まりなどを引き起こして、脳梗塞などの脳血管障害、虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)、閉塞性動脈硬化症などの合併症を引き起こすこともあります。

なお他の生活習慣病と同じように自覚症状がみられることはなく、定期的な健康診断で行われる血液検査の結果から、LDLコレステロール値の高さなどを指摘されて気づく方が多いです。それでも何の症状もないからと放置を続け、上記のような合併症を発症したという患者様も少なくありません。

ちなみに脂質異常症の発症原因は主に2つあるとされ、1つは原発性脂質異常症と呼ばれるもので、これは遺伝的要因(家族性高コレステロール血症)で発症するケースを言います。もうひとつが二次性脂質異常症で、これは、糖尿病や甲状腺機能低下症などの病気、肥満、飲酒、喫煙、運動不足といった生活習慣などによって引き起こされるタイプになります。

治療について

脂質異常症は3つのタイプがありますが、どのタイプであったとしてもLDLコレステロールの数値を下げることが治療の目的となります。なぜなら同数値を下げることは、他の数値(中性脂肪、LDLコレステロール)を改善させるようにもなるからです。

治療につきましては、生活習慣の改善から始めます。その中でも食事の見直しは大切です。高LDLコレステロール血症の患者様は、コレステロールを多く含む食品(卵黄、レバー、乳製品、魚卵、ししゃも、脂身の多い肉 など)や油を多く使う料理は控え、食物繊維を多く含む食品をとる野菜や海藻、きのこ、豆類は積極的にとるようにしてください。高トリグリセリド血症と診断された患者様は、糖分(菓子類、ジュース 等)やアルコールの摂取を控えるようにします。このほか低HDLコレステロール血症の患者様は、トランス脂肪酸を含んだ食品(マーガリン、ショートニング など)を摂り過ぎると、さらにHDLコレステロールを減少させるため避けるようにしてください。

また、脂質異常症の患者様は、運動を継続的にしていくことで、HDLコレステロールを増やし、中性脂肪を減少させる効果があるとされています。内容としては、やや息が上がる程度の有酸素運動が良いとされ、具体的には1回30分程度の軽度なジョギングなどが挙げられますが、始めるにあたっては医師に相談するようにしてください。

なお生活習慣の改善だけでは、LDLコレステロールや中性脂肪の数値の改善が困難と医師が判断すれば、併せて薬物療法も行います。この場合、LDLコレステロールを下げる効果があるとされるスタチン系の薬物や中性脂肪を下げる効果があるとされるフィブラート系の薬剤などを処方することもあります。服用に関しては医師の指示に従うようにしてください。

高尿酸血症

高尿酸血症とは

血液中に含まれる尿酸が高いと判定されると高尿酸血症と診断されます。主に血液検査によって診断されるのですが、具体的には血清尿酸値(血液に含まれる尿酸の濃度)が7.0mg/dLを超えている状態を言います。

そもそも尿酸というのは水に溶けにくい性質で、高尿酸血症の状態になると尿酸が結晶化し、これが体のあちこちで存在するようになるわけですが、この結晶が関節(とくに足の親指の付け根)に溜まるようになると炎症や激痛が引き起こされることがあります。これを痛風発作(痛風)と言います(発作は開始から24時間がピークで、1週間程度で症状は治まるようになります)。また、痛風の症状が現れなかったとしても、尿酸値が上昇したままであれば、尿路結石、腎機能障害、痛風結節、心筋梗塞などの合併症を発症する可能性もあるので、高尿酸血症との診断を受けた場合は、速やかに尿酸値を下げる治療を行うようにしてください。

尿酸値が上昇する原因は、主に3つあると言われています。ひとつは体内で尿酸が過剰に産生されてしまうタイプ(尿酸産生過剰型)です。この場合、尿酸の元となるプリン体を多く含む食品の過剰摂取、先天的な代謝異常、造血器疾患といったことが挙げられます。もうひとつは、尿酸が過剰に産生することはないものの、体外へ排出しにくいがために尿酸値が上昇するタイプ(尿酸排泄低下型)で、遺伝的要因をはじめ、脱水症状、腎機能の低下、激しい無酸素運動をするといったことが原因として考えられます。3つ目の原因は、上記の両方が合わさったタイプになります。

治療について

高尿酸血症と診断されると、尿酸値を下げる治療が行われます。基本は薬物療法で、尿酸の産生を抑制する薬や尿酸を排出しやすくする薬を用いることで尿酸値をコントロールしていきます。そのほか生活習慣の見直しも必要で、肥満の方は減量に努める、プリン体を多く含む食品(レバー、魚の干物、大正エビ)や過度なアルコールは避ける、水分の十分な摂取(水やお茶を1日2000ml程度)、継続的に汗ばむ程度の有酸素運動をするなどしていきます。

はる内視鏡クリニック

044-752-0011

院 長
春山 晋(日本内科学会 認定内科医 / 日本消化器内視鏡学会 認定消化器内視鏡専門医 / 日本消化管学会 胃腸科専門医)
診療内容
内科、消化器内科、胃カメラ、大腸カメラ、健診、人間ドック
住 所
〒211-0045
神奈川県川崎市中原区上新城2-11-25 セシーズイシイ5 3階
最寄駅
JR南武線「武蔵新城駅」から徒歩1分
受付時間 日祝
9:00~11:45
13:30~17:45

〇:水曜、土曜の午前は9:00~12:45まで
休診日日曜、祝日

  • Instagram
24h外来
Web予約
044-752-0011 Web予約